【助け合いの広げ方】互助の強化とは【2つのできること】

専門職向け

皆さんこんにちは!

皆さん「地域での助け合いが重要だ」「互助の強化」など、最近の福祉施策の中で繰り返し強調されているのを目にされていると思います。しかし、そもそも「助け合いって何なの?」、なぜ「助け合い」が必要なのか?ということに実感が持てないような感じがしています。

確かに感覚的には制度施策だけでは、実際に手が届かないことがあるのは体感していますし、ご近所づきあいや近隣の方、民生児童委員さん、自治会の方、ボランティアさんたちなど様々なインフォーマルサポートが、生活に助けが必要になっている方にとって、この「つながり」そのものが生きる力になっているのだと思うことも多いです。

ただ、じゃあこの「助け合い」が必要な理由を実際に言葉にして、当事者さんやその方のご近所の方に伝えようと思うと、すごく難しくなります。

そこで今日は、ずはり「助け合い」について考えていきたいと思います!

日本人にとっての「助け合い」は、ちょっと面倒だと感じるもの

日本人は公助、共助よりも自助が基本

関西大学の坂本治也教授は、2019年9月12日「現代ビジネス」に掲載に掲載された記事「日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実」では、

日本は、「共助」も「公助」も控えめで良い、と考える世界でも稀な国”であり、ボランティア活動はある程度ポジティブなイメージが持たれているものの、自治会やNPO活動への関りに対して明確な忌避意識を示す者が多い、その理由は、日本人は「自助」「自己責任」を第一義的に考える傾向があり~」

2019年9月12日現代ビジネス「日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実」より

という風に述べています。記事を読むとわかるのですが、大規模災害時などの非常時を除けば、日本人の「共助」に対する姿勢は、案外消極的ということが諸外国との比較からも分かります。それは、われわれ日本人が「自助」つまり、自分のことあるいは家のことは自己責任であるという認識が強いということにあるということですね。なので、「災害=誰かの責任ではない」→「助け合う必要がある」という思考回路なのでしょうか?

つまり、非日常である大災害時などはメディア等での報道される通り非常に関心が高く、積極的に被災地への支援を行います。しかし、日常的なご近所づきあいには概ねネガティブなニュアンスで人間関係のわずらわしさが付きまとっているような気がします。

「助け合い」が苦手な根底は、国家への働きかけが苦手なことです

さらに、そのような「助け合い」が苦手な根底には

投票以外の政治参加に対してとりわけ強い忌避意識をもつあるいは“自分以外の他者がそれらの政治参加にコミットすることにもあまり良いイメージを抱かないという政治に対する関心が低いことが影響している可能性がある。その結果、自助が中心であるため共助が促進されず、かといって政治に対する興味が薄いため公助が充実されるわけでもない社会が構築されている

2019年9月12日現代ビジネス「日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実」より

と述べています。基本的に、「貧困も含む生活に関わることは自分自身、あるいは家族で何とかするもの」という「自助」の意識が強いため、諸外国に比べ、共助=社会保険、あるいは公助=社会保障への国民の関心が一人一人としては日常生活では意識されておらず、国家への働きかけが行われにくいということでしょうか?

それでも、日常で行われる助け合いはがあるのは?自助=身内意識をどこまで拡大できるかがポイントです

自助を自分自身、あるいは家族や身内の中で働く力だと考えると、確かに自分自身を振り返ってみると、家族・友人・同僚という「内輪」という顔の見える関係性が保持されている者に対しては、贔屓ともとれるほど融通し同調する傾向があるように思います

対して、あまり時間を共有しない、顔を知らない、会ったこともない他人が、例えば生活が困窮し生活保護申請が適切に受理されず餓死したとして、制度施策に対する社会的不正義に対して憤りことはあっても、餓死した個人に対しては哀悼の意を示す他に具体的に行動は行わないであろうことが想像ができます。

認知バイアスの一つ「内集団バイアス」

このような「身内びいき」について、認知バイアスの一つである「内集団バイアス」が働いているように思います。

認知バイアスにおける今日の科学的理解の多くは、エイモス・トベルスキーとダニエル・カーネマンらの業績に基づいており、彼らの実験によって人間の判断と意思決定が合理的選択理論とは異なった方法で行われていることが示されています。

内集団バイアスとは、自分が所属する集団(内集団)のメンバーに対して肯定的に評価したり好意的な態度を示したりする心理的傾向のことであり、自分が所属しない集団(外集団)の人よりも、内集団の人をより高く評価したり優遇したりするというものですね。

これは、換言すれば「顔の見える関係」(内集団)であれば、「助け合い」が行えるということになります。しかし、内集団においても、日本古来の「家族制」に見られるような、「人様の家庭に関わらない」意識が存在することから、家族間での助け合いに限定されていくとも考えられます。つまり、個人ないし家族での自助が基本とされているのですね。

「自己責任」が第一だけど、一方で「何か社会のために役立ちたい」という欲求もあります

これまでに述べたように日本人は「自助」「自己責任」を第一に考え、「共助」を隠避する傾向が強いと考えられます。ミクロレベル、生活レベルでの助け合いは、仲間意識を感じれる共同体の内部においては、強力に作用し、共同体と感じられる集団の外では「自己責任」が第一に考えられるのではないかと思います。この共同体と感じられる集団の範囲は個人個人で全く違うということもありますね。

一方で冒頭で紹介した「日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実」の中で下記のような記述もあります。

“本人の社会貢献意識は1990年代以降、年々増加傾向にある。「何か社会のために役立ちたい」という利他的な気持ちをもつ者の割合自体は、決して少なくない”

2019年9月12日現代ビジネス「日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実」より

この点が、日本において「助け合い」の意識の原点なのかもしれないと感じています。「困った時はお互い様」という言葉があるように、仲間意識、連帯感を感じられる範囲においては、我々日本人も「助け合い」は普通のこと、むしろ「誰かの役にたつ」ということはうれしいことと感じています。また、このような共同体における助け合いの外側においても、「社会貢献」という名前の「誰かの助けになりたい」という思いをもった人も少ないということですね。

共同体以外での助け合いは、社会貢献?ボランティア?地域への貢献?

「社会のために役立ちたい」という、利他的な社会貢献意識が存在し、増加傾向であるならば、もう少し共同体よりも外に対しての「助け合い」である、欧米諸国などで一般的に行われている奉仕活動、ボランティア活動がメジャーになってもいいのではないか思います。

しかし、そこはやはり、自治会活動、NPO活動等への関与に対する、周囲の無理解、活動へ参加するための整備がされていないことが支障となっていると考えられます。

それでも多くの人が、ボランタリーな活動に関わっておられるのは少しずつ理解が広まっているためだと思うのです。

このような活動に対してポジティブなイメージもっと発信するために、若年層に影響力のあるSNS等で拡散する、あるいは就職に有利である等の社会的認知を広める、諸外国に倣って大学入試の受験要件に盛り込むなどができればいいなと思います。

そうして「助け合い」が少なくとも若年層を中心に関心を持たれるといいなーと思いました。

助け合いには2種類あるのだと思います

ここまでで、とりとめのない話をしてきていますがまとめると、「助け合い」には2種類あって、これはそれぞれ少しずつ違った作用と障害があるということです。

①共同体の中で働く「助け合い」

これは、自分の家族や共同体であると感じれる集団の中で作用する「助け合い」です。ここでは自己責任の認識が薄れ、集団内での助け合いが当たり前であると感じられている。この共同体での助け合いの障害は、人間関係のわずらわしさであると考えられます。

②社会貢献としての「助け合い」

災害支援や一般に奉仕活動、ボランティア活動とイメージされるものです。この社会貢献としての助け合いは「社会、あるいは誰かの役に立ちたい」という欲求から作用する助け合いであると考えられます。こちらのタイプの助け合いは、活動の参加するための環境整備が必要となります。また、支障と考えられるは、「活動を行うはいいことだよね」という周囲の理解が得られないことであると考えられます。この辺の根底には、特に根拠はないのですが、なんとなく「自己責任」の一端として、「自分のこともできていないのに、ボランティアなんとやっている場合はではない」という感じの考えがあるように思います。本来、ボランティア活動というのは「自分のことを差し置いても誰かのために」という精神ではあると思うのですが・・・・・・

「助け合い」を広めるためにできる2つのこと

これまでお話をしてきた「助け合い」をどう広めていくのか?ということなんですが、二種類に助け合いのそれぞれにアプローチがあると考えています。

①共同体での「助け合い」を広めるのは、生活圏域での取り組みが大事です

共同体における「助け合い」は、共同体の中でしか機能しません。ですので、この共同体、仲間意識を持てる範囲を家族から外に広げる仕組みが生活圏域の中に整備されていることが大事です。なんでもいいのですが、できれば楽しく、同じ時間や作業を共有できてコミュニケーションをとれる頻度が多いということが条件になると考えられます。人間は、どうしても時間や頻度が多いものから優先して興味を持つということがあります。このようなものが楽しければなおいいですね!

お祭り、楽しいイベント、子どもから大人までどんな人でも参加できる多い世代交流になるものだとベストだと思います。これを負担なく行うのは至難の業です。昔ながらの集まりもいいかと思いますが、自分が住んでいる地域の情報に触れることが肝心なので、何かSNS等での新たな取り組みにも可能性を感じます。

②社会貢献としての「助け合い」を広めるのは、活動に参加するためのシステムの整備と社会的価値が認知されることです

まずは、「誰かに役に立ちたい」と思う人が参加できるプログラムが整備されていることが大事です。これがないと、思い立っても行動につながりません。もう一つは、何か少しでも社会貢献をすることが偽善ではなく、良いものだと考えられる風潮が必要だと思います。

これに関しても、これからの時代ではSNSなどでの募集や参加できるプログラムの整備などが必要なのかもしれません。体を動かすことだけではなく、何か自分で行った取り組みが誰かの役に立っているということが肝心なのです。このような活動をやはり、SNSなどを通じて発信することで少しずつでも社会的な認知も得られるのではないでしょうか?

最後に

いかがだったでしょうか?

今回は、助け合いについてちょっと思っていることを整理しよう思い立ち記事を書き始めてみたのですが、あまりうまくまとまりませんでした。

皆さんは助け合いに関して、どんなイメージをお持ちですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました