専門職向け

【植木鉢は有名】地域共生社会の実現を支える理論③【地域包括ケアシステム】

地域共生社会の実現などから「全世代に対応した相談支援体制」などが注目されている現状があります。これまでも地域包括ケアシステムの構築について、早10年以上各市町村において取り組んできていますが、現場にいる人間としては「果たしてうまく行っているのか?」と疑問に思う今日この頃です。
専門職向け

【地域づくり】地域共生社会の実現を支える理論②【コミュニティワーク】 

皆さんこんにちは! 今回は前回の続きです!前回の話を踏まえて、今回は重層的支援体制整備事業における地域づくりについて、考えていきたいと思います!! 地域共生社会の実現などから「福祉コミュニティづくり」などが注目されている現状があ...
専門職向け

【多機関協働】地域共生社会の実現を支える理論①【コミュニティソーシャルワーク】

あんまり興味がないかもしれませんが、これからの福祉施策に大きく影響する概念ですし、現任レベルのソーシャルワーカー、ケアマネジャー、相談支援専門員など相談援助業務に携わる方には、【地域の生活者としての本人や家族の課題を地域の関係の中で解決する】視点が必要となってくると思います。 そこで、改めてこれまでの施策の動向なども踏まえて、地域と個別支援の関係について考えていきたいと思います!
専門職向け

【あるとないでは大違い】身寄りがない人の支援その⑤【7つの備え】

「身寄りがいない」というは天涯孤独のような人だけではありません。 家族がそばにおらず支援を受けられない人や家族がいても色々な事情からが支援が受けられなければ「身寄りがいない」と言われ、私自身もそう表現することもあります。それは、日常に必ず起こり得ること、例えば銀行からの出勤、風邪を引いたときの看病、ちょっとした買い物のお願い、悩んだ時の相談など様々な局面で、当事者や関係者が「家族がいない」ということに困るからだと思います。
事例

【複雑でややこしい】介護保険のヒミツ【事例で説明】

介護保険ってどうやって使うんだ?どんな時に、どんなことに役立つのか?どんなタイミングで使えばいいのか?などなど、介護保険に関するご相談をたくさんいただきます。 これは、介護保険制度が複雑怪奇であることと、あまり一般的に情報が発信されていないので、こんなことになっているのではないかと思っています。 そこで、今日は「使う人」目線から、介護保険の使い方についてご紹介したいと思います!
事例

【意外と知らない】介護費用の医療費控除【節税になるかも?】

今年も確定申告の時期がやってきましたので、今日は意外と知らない介護費用の確定申告についてご案内したいと思います。
介護

【ややこしいけど】任意後見の使い方!【知っていると役立つ】

現在、少子高齢化が世界で類を見ない速度で進行している日本では、身寄りがない、あるいは家族親族が遠方で支援できないとか、コロナ過で家族が支援したくてもできない、ということで様々な問題が出てきます。入院とか、金銭管理とか、施設入所とか、親族さんがいないと「どうしようもない」ということが多々あります。
健康

【自分のため】高血圧を治療する意義について【日々努力】

実は私自身も高血圧と診断され、周囲の親しい人たちも高血圧を持病とされている方がたくさんいます。 そこで今日は、この聞きなれた高血圧についてちょっとしっかり目にご紹介したいと思います。 高血圧の方も、そうでない方も知っていると「予防」や「改善」のきっかけになるかもしれませんのでよかったら読んでください!
事例

【事例】若年性認知症の方の支援【何が大事?】

突然ですが、私は高齢者福祉分野での支援を行うことが多い人です。 しかし、ご相談の中には高齢者であっても障害をお持ちだったり、特定疾患によって65歳以下で介護保険をお使いになる方など、様々なケースが見られます。 今更いうまでもないですが、全てのケースにおいてクライエントに施策制度を当てはめるのではなく、その人のライフステージに適合した支援を提供する必要があります。 ライフステージでの支援という観点で見た時に、私なら高齢というライフステージでは、これまでの経験や知識が役立つのですが、例えば若年性認知症の方の支援では、このライフステージという観点を強力に意識していないとニーズに対応できない、もしくはそもそもニーズがあることに気づけないこともあります。 今日は、このようにニーズを見逃してしまった苦い思い出のあるの「若年性認知症の方の支援」を事例としてご紹介して、ライフステージに合った支援をあらためて考えてみたいと思います。
専門職向け

【法定後見】成年後見の実際【任意後見三つの使い方】

介護や福祉関係者、医療現場ではサービスの利用契約、入院や治療契約や手続き、費用の支払い、緊急時の対応など、様々な「家族しかできないこと」を求めざる得ません。 そのため、このような「家族の支援がない」あるいは「支援が薄い」社会となってきた日本では、その解決の一つである「成年後見制度」のニーズが高まっていると言えます! もちろん、成年後見制度を使っただけでは、家族が果たす機能をすべて網羅できるわけではありませんが、備えとして知識を持っておくに越したことはありません。
タイトルとURLをコピーしました