専門職向け【わかるようで】コミュニティソーシャルワーク【よくわからない】 皆さんこんにちは! 今日は、近年はやりのコミュニティソーシャルワークについてご紹介したいと思います。前にも少し触れたことはあるのですが、今回はより深く踏み込んでお話します。 その理由は、これまでのブログに掲載してきた地域包括ケア... 2023.06.12専門職向け
専門職向け地域包括ケアから地域共生社会への変遷 その③【包括的支援体制】 みなさん、こんにちは! 今回はシリーズ三回目で「包括的支援体制」についてです。その①、その②では「なぜ地域共生社会が実現されなければならかいのか?」ということについて、お話をしてきました。 今回は、地域共生社会の実現へ至る為の体... 2023.06.04専門職向け
専門職向け地域包括ケアから地域共生社会への変遷 その① 今日は、最近の福祉業界では話題になっている「地域共生社会」と「地域包括ケア」について、整理してみたいと思います。 というのも、重層的支援体制整備事業も始まり現在は過渡期といえますが、そもそも経緯というか流れが抑えられていないと「なんのために」重層をするのか?なぜ、多機関協働と参加支援と地域づくりを一体として行う必要があるのか?など、現場で混乱をきたすことになるのではないかと考えたからです。 2023.01.03専門職向け
介護【基本は傾聴】ソーシャルワークにおける面談【共感的理解が鍵】 皆さん、こんにちは! 相談援助と言えばクライエントとの面接場面が必ずあると思います。お立場によって、様々な形態の面接が想定されますが、今日はこの面接という場面につい、色々と考えてみたのでよかったら聞いて行ってください! 以前にも... 2022.12.29介護
専門職向け【見える化】ファシリテーション③【まとめる方法】 前回に続き、ファシリテーションが生み出す効果とその手法についてまとめていこうと思いますが、ファシリテーションが持つ機能の中でも複数人の対話の中で「新たな仮説をつくる」「仮説を検証する」機能について書いていきたいと思います。 2022.11.20専門職向け
専門職向け【たった二つの】ファシリテーション②【大事なこと】 皆さんこんにちは! 今日はファシリテーション第2弾です! 前回は、ファシリテーションの概要についてお伝えしましたが、今回はファシリテーションの方法についてご紹介していきたいと思います! 前回の記事はこちら 【知っ... 2022.11.12専門職向け
専門職向け【知っていると】ファシリテーション①【得する】 皆さんこんにちは! 皆さんは、お仕事の中でファシリテーターをされることってありませんか? 福祉系のお仕事の方に限らず、研修でのグループワークやワークショップなどの中で司会役という感じで「ファシリテーターお願い!」ってことは結構よ... 2022.11.03専門職向け
専門職向け【機能が多すぎる】地域包括ケアシステムの実体②【地域ケア会議】 みなさん、こんにちは! 今回は前の続きで、地域包括ケアシステム構築の一つの手法である地域ケア会議についてご紹介したいと思います。 地域ケア会議については、地域包括ケアシステムと同様に市町村等自治体などの地域の実情に合わせて様々な... 2022.10.16専門職向け
介護【よく考えると】地域包括ケアシステムの実体①【わからない】 最近は色々とこれまでを振り返る機会があり、自分の考えについてじっくり見直してみました。良い機会なので、備忘録的にブログに書いておこうと思いつきました。 今更ですが、地域包括ケアシステムについて記事になります。新しい事業も始まるため今更感が強いですが、少し自分の頭の整理のために振り返ってみました! そのため、今日の内容は(これまでもそうですが)なんの役にも立ちません。 ご了承いただき、「それでもいいよ」という方だけお読みください! 2022.10.10介護専門職向け