皆さんこんにちは!
福祉の資格って結構たくさんあるんですが、社会福祉士ってどんなことが専門なのかご存知でしょうか?
私も一応社会福祉士の資格を持っているのですが、「何が専門なの?」と言われるとちょっと困ります。
そこで今日は自分のためにも「社会福祉士」が何なのか?解説していきたいと思います!
他にも記事書いていますのでよかったら読んでください
【任意後見】身寄りのない方の支援 その③【遺言】 – よくわかる介護ブログ (swhiro.blog)
【ホームロイヤー】身寄りがない人の支援その④【日常生活自立支援事業】 – よくわかる介護ブログ (swhiro.blog)
社会福祉士とは
一言でいうと相談援助が専門の職種です。
公益社団法人 全国社会福祉士会ホームページによると
社会福祉士は、昭和62年5月の第108回国会において制定された 「社会福祉士及び介護福祉士法」で位置づけられた、社会福祉業務に携わる人の国家資格です。
「社会福祉士及び介護福祉士法」には、社会福祉士とは「専門的知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害があること、または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連携及び調整その他の援助を行うことを業とする者」とされています。
とあります。
つまり、困りごと抱えた方に対して相談に応じ、色々な機関や専門職等と連携して困りごとが解決に向かうように環境を調整したり、アドバイスするのが役割となります。
名称独占の資格です
これも、公益社団法人 全国社会福祉士会ホームページによると
社会福祉士資格は、国家資格ですが医師や弁護士のように「業務独占」の資格でなく、「名称独占」の資格です。
「名称独占」とは、資格をもたない者が、「社会福祉士」という名称を勝手に使用してはならないということで、社会福祉士資格をもっていなければ、上記の業務につけないということはありません。しかし、社会福祉士資格をもっていることは、専門職としての水準の高さを表すものであり、今後有資格者が増加すれば、将来的に実質的な業務独占状態になることが考えられます。
社会福祉士になるためには?
受験資格は?
社会福祉士になるためには、国家試験の受験資格を取得する必要があります。受験資格の取得ルートはいくつか種類があります。
①福祉系大学等4年 → 指定科目履修
②福祉系短大等3年 → 指定科目履修 → 相談援助実務1年
③福祉系短大等2年 → 指定科目履修 → 相談援助実務2年
④福祉系大学等4年 → 基礎科目履修 → 短期養成施設等(6か月以上)
⑤福祉系短大等3年 → 基礎科目履修 → 相談援助実務1年 → 短期養成施設等(6か月以上)
⑥福祉系短大等2年 → 基礎科目履修 → 相談援助実務2年 → 短期養成施設等(6か月以上)
⑦社会福祉主事養成機関 → 相談援助実務2年 → 短期養成施設等(6か月以上)
⑧児童福祉司・身体障害者福祉司・査察指導員・知的障害者福祉司・老人福祉指導主事・実務4年 → 短期養成施設等(6か月以上)
⑨一般大学等4年 → 一般養成施設等(1年以上)
⑩一般短期大学等3年 → 相談援助実務1年 → 一般養成施設等(1年以上)
⑪一般短期大学等2年 → 相談援助実務2年 → 一般養成施設等(1年以上)
⑫相談援助実務4年 → 一般養成施設等(1年以上)
社会福祉士は、大学等で勉強し受験資格を取得する他に、養成施設に通い資格を取得する方法があります。社会人として働きながら受験資格を得るためには、一般養成施設等に通うことがおすすめです。通信制のところもあるため、仕事と勉強を両立させることができます。どちらの場合も、23日以上かつ180時間以上の実習を行うことが必須となっています。実習場所は、実習指導者となれる社会福祉士が実際に活躍している場であればどこでも実習先になります。福祉事務所などでは実際の相談援助業務を担当することが多く、高齢者施設や介護施設では介護業務の時間があることもあります。
国家試験、科目について
国家試験の受験申込は、毎年9月~10月の間が申し込み期間で、国家試験は2月に行われます。試験は1年に一度しか行われません。社会福祉士のみ受験する場合は19,370円、社会福祉士と精神保健福祉士を同時受験する場合は36,360円、社会福祉士の共通科目免除の場合は16,230円が受験料となっています。
社会福祉士国家試験は、筆記試験のみです。各設問は5つの選択肢から原則、正しいもの・適切なものを選ぶ形式です。試験科目は、以下の19科目(18科目群)です。合格基準では、「就労支援サービス」と「更生保護制度」をあわせて1科目群としています。
・人体の構造と機能及び疾病
・心理学理論と心理的支援
・社会理論と社会システム
・現代社会と福祉
・地域福祉の理論と方法
・福祉行財政と福祉計画
・社会保障
・障害者に対する支援と障害者自立支援制度
・低所得者に対する支援と生活保護制度
・保健医療サービス
・権利擁護と成年後見制度
・社会調査の基礎
・相談援助の基盤と専門職
・相談援助の理論と方法
・福祉サービスの組織と経営
・高齢者に対する支援と介護保険制度
・児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
・就労支援サービス、更生保護制度
社会福祉士国家試験の試験科目には精神保健福祉士国家試験との共通科目と専門科目があり、出題範囲が19科目(18科目群)と幅広いのが特徴です。すべての科目(18科目群)で1点以上得点を取らなければならないため、苦手科目を得意科目でカバーすることができません。社会福祉士を受験する方は、大学や専門学校を卒業予定の学生だけでなく、社会人として働きながら受験する方も多くなっています。勉強時間をいかに確保するかが、合格するためのポイントになってきます。
合格基準や合格率は?
国家試験の合格基準は、下記の2つの条件を満たさなければなりません。
①問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
②①を満たした者のうち、以下の18科目群(ただし、試験科目の一部免除に該当する者にあっては7科目群。)すべてにおいて得点があった者。
国家試験の合格率は、約30%と低く推移しています。直近3回の試験の合格率は次の通りです。
第31回(2019年2月) | 第32回(2020年2月) | 第33回(2021年2月) | |
---|---|---|---|
受験者数(人) | 41,639 | 39,629 | 35,287 |
合格者数(人) | 12,456 | 11,612 | 10,333 |
合格率(%) | 29.9 | 29.3 | 29.3 |
※出典元:厚生労働省
試験の配点は、1問1点の150点満点です。60%程度が合格点になるため、90点以上の得点が必要です。しかし、合格点は問題の難易度によっても変動があるため、100点以上をとることが出来れば合格は間違いないでしょう。
社会福祉士の職場
では社会福祉士はどんな施設に配置され、どういった人々の相談を受けるのでしょうか?
社会福祉士の代表的な就職先を見ていきましょう。
高齢者施設
高齢者向けの介護施設で勤務する場合は「生活相談員」という肩書きになることが多いでしょう。
施設によって配置基準は異なりますが、多くの介護現場において生活相談員は必要とされます。
主な仕事内容は、入所前面談や入退所の手続き、利用者やご家族の相談対応や面談、関係各所との情報共有、連絡調整といった業務で、主な相談者は施設を利用する(あるいは利用を検討している)高齢者やそのご家族です。
児童相談所、児童福祉施設
社会福祉士資格は児童福祉司の任用資格にもなるため、児童福祉司として児童相談所で働くことができます。
ただし地方公務員試験の合格が必須です。
主な仕事内容は、問題を抱えた児童やそのご家族の相談支援、家庭訪問、家庭環境の調査、さらには担任教師や教育委員会などとの情報共有、連絡調整などになります。
児童が抱える問題は障がいや非行、親からの虐待、不登校などさまざまです。
また児童福祉司ではなく児童指導員という職業もあり、こちらも社会福祉士資格があれば就くことができます。
児童指導員は児童養護施設や放課後デイサービスセンターなどの児童福祉施設で、子どもたちの成長をサポートするのが仕事です。
障がい者支援施設
障がい者支援施設とは身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者のための支援施設の総称で、ここでも社会福祉士や精神保健福祉士の存在が欠かせません。
施設によって仕事内容や役割は異なりますが、主に利用者の自立支援、生活支援などの援助を行います。
利用者が地域で円滑に生活できるようサポートするのが社会福祉士の仕事です。
社会福祉協議会
社会福祉協議会に勤務し、地域福祉推進のための活動を行い地域住民の暮らしを支援します。
高齢者や障がい者、貧困家庭、外国人、路上生活者など、生活上の悩みや問題を抱えている地域住民が対象です。
地域包括支援センター
相談援助に加えて、安否確認や見守り、生活課題の発見、環境整備、サービスや専門機関との連携などを行います。
またセーフティネットの体制づくりなど、地域福祉を推進するため、関係機関などに働きかけるのも重要な業務です。
学校・学童
スクールソーシャルワーカーとして学校に就職します。
公立学校の正職員になる場合は公務員試験の合格も必要になります。
児童が抱える問題に対して、児童の家族や学校の先生らと連携しながら相談支援を行い、問題の解決を図っていくことが主業務です。
必要に応じて児童相談所や教育委員会などとの連絡調整も行います。
医療機関
社会福祉士は病院などの医療機関で勤務する医療ソーシャルワーカーとして働くことができます。
主な仕事内容は、患者やそのご家族の方が抱える問題に対しての相談支援です。
例えば医療費の支援・免除を受けられる制度の紹介や、入院や治療に関する不安や悩みを解決できるようなサポートをします。
また、必要に応じて関連機関との連絡・調整を行っていきます。
病院だけでなく、保健所や診療所などに勤務することも可能です。
社会福祉士のおすすめの就職先は?
上記のように社会福祉士の職場や仕事内容は多様のため、就職先に迷う方もいるかもしれません。
今回は「雇用・収入の安定性」「需要の高さ(求人の多さ)」という点からおすすめの就職先を紹介します。選択肢の一つとして参考にしていただければと思います。
安定を選ぶなら公務員
安定して長く働ける就職先が希望であれば、公務員として働くというのはいかがでしょうか。
公務員試験という難関がありますが、景気にあまり左右されずに安定した収入を得ることができます。
自治体(市役所など)の福祉課
社会福祉士が役所の福祉職として働く場合には、健康福祉課や保健福祉課といった部署に配属されます。
窓口に訪れる地域住民の相談や困りごとを聞いて解決策を提示したり、生活保護受給者の自立支援や家庭訪問なども行います。
保健所や保健センター
相談員として、主に窓口での相談業務を担当します。
地域の医療機関や関係機関と連携しながら、福祉の橋渡しを担当します。
保健所には社会福祉士の他にも医師、保健師、看護師、薬剤師、精神保健福祉士などの専門職が集まっており、多職種が連携しながら担当業務を進めていきます。
また先述している
・公立学校のスクールソーシャルワーカー
・公立病院の医療ソーシャルワーカー
・自治体が運営する地域包括支援センターの職員
なども公務員にあたります。
雇用や収入が安定し、とても魅力的に思える公務員の福祉職ですが、決して採用枠が多いわけではありません。
試験に合格しなければならないことや募集期間が限定されていることなど、狭き門であるという点を心得ておきましょう。
需要が高いのは高齢者施設での相談員
全国各地に数多くあり、求人も多数ある介護施設。
今後さらに高齢化が進むことからも、今後もしばらく需要は高い状態が続くでしょう。
社会福祉士は主に生活相談員として、入居している高齢者のよき相談相手となります。
堅苦しいところで働くよりも和気あいあいと働きたいという方や、高齢者と関わることが好きな人、コミュニケーションをとることが好きな人は、介護施設での相談業務がぴったりではないでしょうか?
社会福祉士の定義について
社会福祉士及び介護福祉士法の2007年改正
社会福祉士及び介護福祉士法は,1987年に成立し,2007年に大幅改正されました。
「社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正する法律案について」(平成19年3月厚生労働省社会・援護局)によると
「近年の介護・福祉ニーズの多様化・高度化に対応し、人材の確保・資質の向上を図ることが求められている。」「利用者がサービスを選択できる制度を導入したことに伴い、サービスの利用支援、成年後見、権利擁護等の新しい相談援助の業務が拡大してきている。」(1)
としており、さらに「令和2年版高齢社会白書(全体版) 1 高齢化の現状と将来像」によると
“少子高齢化、単身世帯の増加等の社会構造が変化した”(2)
と述べられており、このことが法改正の背景にあると考えられます。
つまり、社会福祉士は、当時社会問題として認知されてきた「身寄りない方の金銭管理や手続き等に関する問題」への対応をすべく成年後見や権利擁護など新たな相談援助分野への業務拡大が必要であったと考えられます。
改正の主な要点について
主な改正のポイントは以下のとおりです。
①定義規定の見直し
社会福祉士及び介護福祉士法第2条
「社会福祉士の名称を用いて,専門的知識及び技術をもって,身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ,助言指導,福祉サービスを提供する者又は意思その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行うことを業とする者」(3)と定義された。
②義務規定の見直し
義務規定の見直しでは「誠実義務」と「資質向上の責務」が加わり,他職種との「連携」の規定が見直されている(1)。
「誠実義務」では,「その担当する者が個人の尊厳を保持し,その有する能力及び適性に応じ自立した日常生活が営むことができるよう,常にその者の立場に立って,誠実にその業務を行わなければならない」さらに「資質向上の責務」では,資格取得後の自己研鑽が求められている(4)。
また,「連携」においては,「福祉サービス及びこれに関連する保健医療サービスその他のサービスが総合的かつ適切に提供されるよう,地域に即した創意と工夫を行いつつ,福祉サービス関係者等との連携を保たなければならない。」(4)とされた。
③資格取得方法の見直し
資格取得方法の見直しでは,国家試験受験資格を得るために必要な講義演習,実習の教育内容や時間数が,新たに定められている(1)
④社会福祉士の任用・活用の見直し
社会福祉士の任用・活用の見直しでは,社会福祉主事課程修了者は2年以上の実務経験と6ヶ月以上の社会福祉士養成課程を経て国家試験の受験資格が得られるようになり,身体障害者福祉司や知的障害者福祉司の任用資格として社会福祉士が位置づけられるようになった。(1)
今後の社会福祉士の役割について
このように、2007(平成19)年に公布された「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正では、社会福祉士が「相談援助」を行う専門職であることが強調されました!
福祉課題を抱えた者に対して自ら援助するだけでなく,他の専門職と「連携」して総合的に援助を行うことが明らかにされ、ソーシャルワーク専門職として知識・技術・倫理が高いレベルで求められていると言えるでしょう!
今後の社会福祉士の課題について
近年日本では、「少子高齢化」「人口減少」「無縁社会化」「福祉ニーズの多様化」など社会構造の変化とその影響によって,かつて地域や家族で解決されていた問題が家族や地域とのつながりが希薄化することによって、より社会化していると言えます!
さらに,社会構造の変化による新たな問題として「ひきこもり」「子育て家庭の孤立」「住民同士の対立」「孤独死」などが顕在化してて業務をしている中でも実感があったりもしています。
こんな感じで,8050問題など複合的な問題を抱える世帯が増加し,分野横断的な支援の必要性が高まっているということは皆さんも感じているのではないでしょうか?
しかしながら,福祉分野における相談支援体制は児童・障害・高齢と対象者ごとに相談窓口やサービスが縦割りである.その影響により,縦割りの施策制度や相談体制では,問題に対処しきれずに深刻化している現状があると思います。(5)
そのため、高齢者や生活上の困難を抱える障がい者や子ども,生活困窮者などにも対応が求められ問題が多世代化,多分野化していることから、最近よく言われている「地域共生社会の実現」とか「多機関協働」とか「重層的~」とかが求められているんじゃないかなーと思っています。そのために、社会福祉士は相談援助の専門職としてコミュニティソーシャルワークを駆使した地域づくりやジェネラリストソーシャルワークなど、施策制度を横につなぐ分野横断的な支援などへの対応が課題となっている気がます。
最後に
いかがだったでしょうか?もともとの法律などを再確認することで、社会福祉士のアイデンティティを発見しようと考えてみたんですが、自分でも何言っているか途中から分からなくなりました。
社会福祉士は、社会的要請として新たな社会におけるソーシャルワークが求められていることはなんとなくわかったんですが、それによる「社会を良くしよう!」という目的には国や地方自治体の協力が不可欠だったりして、苦労することが確定してて気分が悪くなりました。
「コミュニティソーシャルワークの新たな展開-理論と先進事例」(大橋)では
「孤立化しつつある社会における地域での自立生活支援には近隣住民やボランティアなどのソーシャルサポートネットワーク等、地域での支え合いが求められる」(6)
と指摘しています。
超少子高齢化、人口減少が顕著となる今からの社会では社会福祉士の需要はこれからも高まることが予想できますが、さらに地域での支え合いなどに関するソーシャルワーカーや専門的技術を持っている人の需要が高まりそうな気がします。
参考文献
(1) 「社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正する法律案について」(平成19年3月厚生労働省社会・援護局)
(2 )「令和2年版高齢社会白書(全体版) 1 高齢化の現状と将来像」(令和2年 内閣府)
(3)社会福祉士及び介護福祉士法第2条(昭和六十二年法律第三十号)
(4)社会福祉士及び介護福祉士法第44条の2、第47条(昭和六十二年法律第三十号)
(5)「地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の推進関する検討会 最終とりまとめ.」(厚生労働省2019).
(6)「コミュニティソーシャルワークの新たな展開-理論と先進事例」,pp.6-8. (日本地域福祉研究所2019)
コメント