専門職向け

【鍛える方法】ストレスに負けないレジリエンス【三つのステップ】

上司との関係などで悩んではおられないでしょうか?(もしくは、反対の部下との付き合い方など・・・・) 様々なライフイベントがある中で、私達一人一人がストレスを感じ、心が折れてしまうというリスクがあります。 そこで今日は、このようなストレスやプレッシャーとうまく付き合う技術である「レジリエンス」について紹介していきたいと思います!!
専門職向け

【新たな事業】地域共生社会を支える理論④【重層的支援体制整備事業】

地域共生社会の実現が声高に叫ばれている昨今では、その具体化されたものが重層的支援体制整備事業であることは皆さんご存知かと思います。 しかし、じゃあそれはいったい「どういう風に」「誰が」作っていくのかということについては、厚労省の資料からは「市町村の実情に合わせて」となっており(あくまで、私個人の感想です)あまり、よくわからなかったので、考えてみたいと思います。
専門職向け

【植木鉢は有名】地域共生社会の実現を支える理論③【地域包括ケアシステム】

地域共生社会の実現などから「全世代に対応した相談支援体制」などが注目されている現状があります。これまでも地域包括ケアシステムの構築について、早10年以上各市町村において取り組んできていますが、現場にいる人間としては「果たしてうまく行っているのか?」と疑問に思う今日この頃です。
専門職向け

【地域づくり】地域共生社会の実現を支える理論②【コミュニティワーク】 

皆さんこんにちは! 今回は前回の続きです!前回の話を踏まえて、今回は重層的支援体制整備事業における地域づくりについて、考えていきたいと思います!! 地域共生社会の実現などから「福祉コミュニティづくり」などが注目されている現状があ...
専門職向け

【多機関協働】地域共生社会の実現を支える理論①【コミュニティソーシャルワーク】

あんまり興味がないかもしれませんが、これからの福祉施策に大きく影響する概念ですし、現任レベルのソーシャルワーカー、ケアマネジャー、相談支援専門員など相談援助業務に携わる方には、【地域の生活者としての本人や家族の課題を地域の関係の中で解決する】視点が必要となってくると思います。 そこで、改めてこれまでの施策の動向なども踏まえて、地域と個別支援の関係について考えていきたいと思います!
専門職向け

【あるとないでは大違い】身寄りがない人の支援その⑤【7つの備え】

「身寄りがいない」というは天涯孤独のような人だけではありません。 家族がそばにおらず支援を受けられない人や家族がいても色々な事情からが支援が受けられなければ「身寄りがいない」と言われ、私自身もそう表現することもあります。それは、日常に必ず起こり得ること、例えば銀行からの出勤、風邪を引いたときの看病、ちょっとした買い物のお願い、悩んだ時の相談など様々な局面で、当事者や関係者が「家族がいない」ということに困るからだと思います。
事例

【複雑でややこしい】介護保険のヒミツ【事例で説明】

介護保険ってどうやって使うんだ?どんな時に、どんなことに役立つのか?どんなタイミングで使えばいいのか?などなど、介護保険に関するご相談をたくさんいただきます。 これは、介護保険制度が複雑怪奇であることと、あまり一般的に情報が発信されていないので、こんなことになっているのではないかと思っています。 そこで、今日は「使う人」目線から、介護保険の使い方についてご紹介したいと思います!
事例

【意外と知らない】介護費用の医療費控除【節税になるかも?】

今年も確定申告の時期がやってきましたので、今日は意外と知らない介護費用の確定申告についてご案内したいと思います。
介護

【ややこしいけど】任意後見の使い方!【知っていると役立つ】

現在、少子高齢化が世界で類を見ない速度で進行している日本では、身寄りがない、あるいは家族親族が遠方で支援できないとか、コロナ過で家族が支援したくてもできない、ということで様々な問題が出てきます。入院とか、金銭管理とか、施設入所とか、親族さんがいないと「どうしようもない」ということが多々あります。
健康

【自分のため】高血圧を治療する意義について【日々努力】

実は私自身も高血圧と診断され、周囲の親しい人たちも高血圧を持病とされている方がたくさんいます。 そこで今日は、この聞きなれた高血圧についてちょっとしっかり目にご紹介したいと思います。 高血圧の方も、そうでない方も知っていると「予防」や「改善」のきっかけになるかもしれませんのでよかったら読んでください!
タイトルとURLをコピーしました