【基本は傾聴】ソーシャルワークにおける面談【共感的理解が鍵】

介護

皆さん、こんにちは!

相談援助と言えばクライエントとの面接場面が必ずあると思います。お立場によって、様々な形態の面接が想定されますが、今日はこの面接という場面につい、色々と考えてみたのでよかったら聞いて行ってください!

以前にも面談についての記事を書いていますが、また少し違った角度で考え直してみました!

他にも似たような記事を書いているのでよかったらどうぞ

よくわかる地域アセスメント【流れで解説】 (swhiro.blog)

ソーシャルワークの展開過程と面接技術について【たった一つの重要なポイント】】 (swhiro.blog)

 

面接とは、ソーシャルワークプロセスが進行される場です!

面接における構造とは、インテーク、アセスメントなどソーシャルワークプロセスの進行によってクライエントの理解、情報収集、信頼関係の構築、具体的な支援計画の合意形成、モニタリングなどが組み合わされることになると考えられます。

面接の三種の実施方法

面接形態は、一般に以下の三種の実地方法が想定されます。

構造化面接

構造化面接では事前に質問内容や面接の順序などを明確に決め、そのとおりに面接する形です。

非構造化面接

非構造化面接は、事前に面接の内容を全く決めず、面接場面で臨機応変に面接する形です。

半構造化面接

最後に、半構造化面接では構造化面接と非構造化面接の中間的な形であり、ある程度事前に面接内容を決め、面接中の必要性に応じて臨機応変に対応を行う形です。

ソーシャルワークプロセスの書く場面やクライエントの状態に応じて援助者は面接の形態を臨機応変に使いこなす必要がありますね!

面接は、クライエントの「ものの見方・考え方」にそってクライエントを理解することが重要です!

ソーシャルワークにおける面接の技術の根源は勝手にカウンセリングにあると私は考えています!

来談者中心アプローチの提唱者であるロジャース(Rogers.C.R.)さんは、

カウンセリングの基本的態度として示している率直な気持ちと態度で話し手に向き合う純粋性、批判や非難の目を向けることなく、受容的な態度で話し手に接する受容的態度、話し手の「ものの見方・考え方」にそって理解しようとする共感的理解が挙げられる(1)

「ロジャーズ クライエント中心療法」(佐治 守夫、 飯長 喜一郎)有斐閣 2011より引用

と主張しています!

ソーシャルワークにおける面接場面においても、これらのことが大変重要だということですね

面接においては技法のみに頼らず傾聴をしっかりと行いましょう

さらに、アレン・E・アイビイさんは

面接技法を統合したマイクロ技法があり、これまで提唱された面接技法をヒエラルキーとして階層構造で示した。傾聴を基本としつつ、その上に、積極技法(解釈、自己開示、指示、助言、情報提供など)や対決(直面化)などの技法を上位としている(2)

「マイクロカウンセリング―“学ぶー使うー教える”技法の統合:その理論と実際」(アレン E.アイビイ  (著), 福原 真知子 (翻訳))川島書店 1985

と言ってます。

面接において、傾聴をベースとしつつその上に技法があるということですね。つまり、技法のみに頼るのではなく基本的な傾聴をしっかりと行えることが必要なんですね!

面接の基礎である傾聴を支えるのが共感的理解です

このような様々な技法のなかでも窪田暁子さんは、

ソーシャルワーカーの「基本技能は面接」であり、面接において効果的な結果を導くものが共感であるとしている。(3)また「自分の話を共感を持って聴いている相手がいるとき、「語る側」は相手の態度のなかに自分への共感を感じとるとともに、その相手が、その共感のなかで同時に他者であること、自分の話を共感を持って聴きながらも彼は彼自身の立場を持ち、自分なりの考えをもっている存在だと感じてもいる」(4)

(3)「傾聴面接の意義と可能性」(窪田暁子)生活と福祉 (533), 11-15, 2000-08全国社会福祉協議会

(4)「福祉援助の臨床 共感する他者として」(窪田暁子)誠信書房 2013

という共感的理解の重要性を指摘しています。

面談の基礎と言える傾聴を支えるのが共感的理解ですね!

面談ではクライエントが固有の考えを持つ存在であると認められることが重要です

これらのことから、面接において有効性を担保するものは傾聴と共感的理解であり、ソーシャルワーカーはクライエントと相互に行われる共感の中でもクライエントが固有の考えをもつ存在であるという理解を得る事こそが重要でなんですね。

面接の形態や持ちいる技術は、面接の目的によって選択されることが重要です

これまで述べた通り、ソーシャルワーカーにとって面接はクライエントを支援する中心的な場面です。

そのため、面接における構造や技術はソーシャルワークプロセスの中でも重要視され研究されてきた経緯があります。

関西福祉大学の岩間先生は、

「面接は【クライエントの属性・背景】【ソーシャルワーカーと所属機関の条件】【セッティング】【目的】から構成されているという枠組みで整理」し、「目的は面接の内容に大きな影響を与え,ソーシャルワーク面接の独自性を規定している」(5)

(5)「精神保健福祉分野におけるソーシャルワーク面接についての一考察」(岩間文雄)社会福祉学科紀要関西福祉大学 Vol.14-2, 2011.3.101~110頁

と述べられています。

つまり、ソーシャルワークにおける面接はこれらの構成要素によって望ましい構造、技術が選択される必要があると言えるということですね。

最後に

いかがだったでしょうか?

近年では、超高齢化社会の到来などの人口構造の変化により、地域社会における繋がりがより希薄化している社会になっています。

このような社会では、これまで機能していた家族システムやクライエントの人的資源も希薄となり、クライエントの地域社会生活はより困難になっていると体感しています。

そのため、ソーシャルワーカーが行う面接ではクライエントの属性や人的資源の状況、ソーシャルワーカーのポジショニングなどによって面接のあり方を柔軟に設定できる能力が必要であると考えています。

 

 

 

 

参考文献

(1)「ロジャーズ クライエント中心療法」(佐治 守夫、 飯長 喜一郎)有斐閣 2011

(2)「マイクロカウンセリング―“学ぶー使うー教える”技法の統合:その理論と実際」(アレン E.アイビイ  (著), 福原 真知子 (翻訳))川島書店 1985

(3)「傾聴面接の意義と可能性」(窪田暁子)生活と福祉 (533), 11-15, 2000-08全国社会福祉協議会

(4)「福祉援助の臨床 共感する他者として」(窪田暁子)誠信書房 2013

(5)「精神保健福祉分野におけるソーシャルワーク面接についての一考察」(岩間文雄)社会福祉学科紀要関西福祉大学 Vol.14-2, 2011.3.101~110頁

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました