専門職向け

事例

【事例】若年性認知症の方の支援【何が大事?】

突然ですが、私は高齢者福祉分野での支援を行うことが多い人です。 しかし、ご相談の中には高齢者であっても障害をお持ちだったり、特定疾患によって65歳以下で介護保険をお使いになる方など、様々なケースが見られます。 今更いうまでもないですが、全てのケースにおいてクライエントに施策制度を当てはめるのではなく、その人のライフステージに適合した支援を提供する必要があります。 ライフステージでの支援という観点で見た時に、私なら高齢というライフステージでは、これまでの経験や知識が役立つのですが、例えば若年性認知症の方の支援では、このライフステージという観点を強力に意識していないとニーズに対応できない、もしくはそもそもニーズがあることに気づけないこともあります。 今日は、このようにニーズを見逃してしまった苦い思い出のあるの「若年性認知症の方の支援」を事例としてご紹介して、ライフステージに合った支援をあらためて考えてみたいと思います。
専門職向け

【法定後見】成年後見の実際【任意後見三つの使い方】

介護や福祉関係者、医療現場ではサービスの利用契約、入院や治療契約や手続き、費用の支払い、緊急時の対応など、様々な「家族しかできないこと」を求めざる得ません。 そのため、このような「家族の支援がない」あるいは「支援が薄い」社会となってきた日本では、その解決の一つである「成年後見制度」のニーズが高まっていると言えます! もちろん、成年後見制度を使っただけでは、家族が果たす機能をすべて網羅できるわけではありませんが、備えとして知識を持っておくに越したことはありません。
専門職向け

【人間関係って】対人葛藤とは【難しい】

突然ですが、皆さんは人間関係に葛藤することはありませんか? ぼくはめっちゃあります。様々な思惑や利害が周囲に渦巻いています。そんな中で、人間関係を良好を保つのは大変です。 今日は、人間関係における葛藤について、改めて原因や対応を理解し暴風の様に荒れ狂う人間関係と言う大海を後悔するために役立つ知識をご紹介したいと思います。
専門職向け

【知っていると】認知バイアス【コミュニケーションが上手くなる】

皆さんは、なんとなく思い込んでいる事や先入観によって「人間関係」をややこしくしてしまったってないですか?このような、人間だれしももっている「思い込み」「経験による先入観」を認知バイアスと言います。この、認知バイアスを知っていると、事前に自分の傾向を先読みして対応したり、認知バイアスを見込んで対応することトラブルが回避できるようになる可能性を秘めています。
専門職向け

【怒り】アンガーマネジメントとは①【5つのメカニズム】

皆さん、こんにんちは! 2021年最後の記事は「怒り」について書いていこうと思います。 皆さんは「なんでこんなにイライラするんだろう?」「怒ってばかりで嫌になる」「つい感情的になって人間関係がこじれしまった」など感じたことはあり...
専門職向け

【福祉の資格】社会福祉士とは!【相談援助】

福祉の資格って結構たくさんあるんですが、社会福祉士ってどんなことが専門なのかご存知でしょうか? 私も一応社会福祉士の資格を持っているのですが、「何が専門なの?」と言われるとちょっと困ります。 そこで今日は自分のためにも「社会福祉士」が何なのか?解説していきたいと思います!
専門職向け

【コミュニケーションが上手くいく】アサーションとは?【うまく伝える技術】

皆さんは相談援助を行う中で、クライエントへ必要なことを伝えるのに苦労されることはありません?あまり、ガシガシと言い過ぎても不況を買うし、逆に言わなさ過ぎても大切なことが伝えられないという狭間で僕は悩んでいます。 そこで、そういった「クライエントの気持ちよく受けれてもらえるように伝える伝える技術」としてアサーションについて解説していきたいと思います!
専門職向け

【ジレンマを】アドボカシーとは?【ふっとばせ!】

皆さんはお仕事するときに、ジレンマに陥ることはありますか?僕は、なんとなくぼんやりとクライエントの利益と組織が利害対立おこしてジレンマに落ちいるときがあります。 しかし、この辺の概念を「アドボカシー」としてしっかりと意識することで、相談対応のジレンマの解消に役立つことがありました。 そこで、今日は「アドボカシー」について、僕なりに皆さんにお伝えしたいと思います!
専門職向け

【興味がない人も】民生児童委員さんのヒミツ【よかったら見て】

突然ですが、民生児童委員さんってご存知ですか? 地域福祉に関わりのある方やケアマネさんは「身近な存在だよ!」っていう人もいるかもしれません。 地域包括支援センターさんや社会福祉協議会ともきっても切れないのが、民生児童委員さんです。 あんまり興味がない人もいるかもですが、今日はこの「民生児童委員」さんについて解説してきたいと思います!
専門職向け

【人間関係にも】ナラティブ・アプローチ【役立つ】

皆さんはクライエントと相対するときにどのような態度を心掛けていますか?僕は「何とか信頼関係を作ろう!」「必要な情報を集めよう!」とか、「なにか社会資源につなげないと!!」とか、いろいろ考えて空回りしています。 そんな僕が色々考えて、初回面談や信頼関係構築段階で心掛けている「ナラティブ・アプローチ」について紹介します!
タイトルとURLをコピーしました