専門職向け【人間関係にも】ナラティブ・アプローチ【役立つ】 皆さんはクライエントと相対するときにどのような態度を心掛けていますか?僕は「何とか信頼関係を作ろう!」「必要な情報を集めよう!」とか、「なにか社会資源につなげないと!!」とか、いろいろ考えて空回りしています。 そんな僕が色々考えて、初回面談や信頼関係構築段階で心掛けている「ナラティブ・アプローチ」について紹介します! 2021.11.15専門職向け
介護介護は突然やってくる!【介護が必要になる原因と費用】まとめ 最近「介護が突然にようにやってきて・・・・」という方のお話をすごく良く聞きます。少し前に、「老後には2000万円必要だ」みたいなことがありましたが、実際はこのブログでもちょこちょこ触れている通り、かなり個々の事情によって変わってきます。 しかし、これは安心材料ではなく、個々の事情によって変わるってことは、どうしても【介護への備え】が必要ってことです。今日はその、備えについて書いてみました! 2021.11.08介護
事例【ホームロイヤー】身寄りがない人の支援その④【日常生活自立支援事業】 「法定後見」「日常生活自立支援事業」が使えない、あまり向いていない。 「任意後見」や「代理委任契約」は経済的なハードルが高い という、問題が有るからなんです。 そこで今日は、身寄りがない方なんだけど判断能力はまだまだしっかりしてて、後見等制度を使うまでもない!というニッチな方の支援について考えていきたいと思います! 2021.10.30事例専門職向け
事例【任意後見】身寄りのない方の支援 その③【遺言】 毎日、続々と身寄りがない、親族の協力が得れないという方の困りごとが寄せられて、すごく悩んでいます(泣) 専門職の皆さんも、身寄りのない方を受け持たれることってありますか?そんな時に、いろいろ支援を行う中で困ったことが起きてませんか? そんな困ったことの一つ「身寄りない方の財産」について今日はご案内いたします。 2021.10.25事例専門職向け
介護【知っていると得する】若年性認知症の方のお金に関する制度のあれこれ 認知症と言えば高齢者の疾患と思われがちですが、まだまだお仕事現役世代の方でも認知症状が出現することがあります。これが【若年性認知症】です。あまりご存知の方も多いとは思いますが、実際にどのような施策制度が利用できるのか?実は年齢が若いだけにちょっと複雑なんですね。特に現役で働いている方の年代で発症するので、所得補償という問題が出てきます。 2021.10.16介護
介護【思ったより】知っていると得する介護施設費用の減免制度【安くなる?】 介護施設って、いろんな書類があって費用もまちまちで分かりにくいと思います。いざ、「入所したい、利用したい」と思っても情報収集に時間がかかったり、手続きの方法を調べたりするも大変です。そこで、今日は介護施設の入所費用について記事を書きたいと思います。 特に、特別養護老人ホーム、老人保健施設等保険適用施設への入所時の減免制度のご紹介をします。 2021.10.10介護
介護【流れを解説】介護保険の基本の使い方 介護保険はいつ申請すればよいのか、実際の使い方はどうするのかなど、初めての方にもわかりやすく解説します。 基本的な使い方や流れを知っておくだけで安心です。また現在利用されている方も、もう一度読むことで、介護保険制度の中身を理解し、上手な使い方を身につけましょう。 2021.09.25介護
事例身寄りがない方の支援 その② 以前、同じタイトルで記事を書いたのですが今回はまた違ったアプローチを考えてみようと思い至り「その②」を作成してみました! 今回は、身寄りがない方の中でも「親族から支援が得られない、得にくい方」へスポットを当ててみます! 2021.09.20事例専門職向け
専門職向け【こころへのアプローチ】面談に役立つ三つの姿勢【カウンセリング】 クライエントが自分とフィーリングの合う人ならいいですが、そうでない場合は「自分を相手に合わせてチューニングする」必要があります。 相談援助についてはバイスティックさんが超有名でこのブログでも何度かご紹介させていただいていますが、今日はいつもとは違う切り口で相談援助に役に立つ基本をご紹介したいと思います! 2021.09.12専門職向け
専門職向け【動機付け理論】実は簡単?やる気を出させる関り【自己決定】 ぼくは飽き性なので、自分自身の「やる気」をどう継続させるかということや、人間関係の中でこの「やる気」について悩むことが多かったです。 根性論で『「やる気」があれば何でもできる!「やる気」ないやつが悪い!』など、耳にすることも言われることも多く経験しました。そのたびに『じゃあ、やる気ってなんなんだ?』と思ったりしてました。 そこで、今日は「やる気の問題だろう(# ゚Д゚)」「やる気をだせ(#^ω^)」と言われ続けてきた僕が悩みに悩んで調べたことを紹介します。 2021.09.05専門職向け