専門職向け 【良質な関係をつくる】ストレスに負けないレジリエンス③【4つの方法】 【レジリエンス】第3弾です。ここまでストレスで心の疲弊についてご紹介してきましたが、皆さんはいかがでしょうか?4月にちょっと環境や人が変わって4月5月と無理をされてきた方は、少し体調にも悪影響があるのではないでしょうか?ただでえ、体調を壊しやすい時期ですのでもし無理をされている方がいれば、ちょっとだけご自分の心に目を向けていただければなと思います! 2022.05.28 専門職向け
専門職向け 【鍛える方法】ストレスに負けないレジリエンス【三つのステップ】 上司との関係などで悩んではおられないでしょうか?(もしくは、反対の部下との付き合い方など・・・・) 様々なライフイベントがある中で、私達一人一人がストレスを感じ、心が折れてしまうというリスクがあります。 そこで今日は、このようなストレスやプレッシャーとうまく付き合う技術である「レジリエンス」について紹介していきたいと思います!! 2022.05.07 専門職向け
専門職向け 【新たな事業】地域共生社会を支える理論④【重層的支援体制整備事業】 地域共生社会の実現が声高に叫ばれている昨今では、その具体化されたものが重層的支援体制整備事業であることは皆さんご存知かと思います。 しかし、じゃあそれはいったい「どういう風に」「誰が」作っていくのかということについては、厚労省の資料からは「市町村の実情に合わせて」となっており(あくまで、私個人の感想です)あまり、よくわからなかったので、考えてみたいと思います。 2022.04.24 専門職向け
専門職向け 【植木鉢は有名】地域共生社会の実現を支える理論③【地域包括ケアシステム】 地域共生社会の実現などから「全世代に対応した相談支援体制」などが注目されている現状があります。これまでも地域包括ケアシステムの構築について、早10年以上各市町村において取り組んできていますが、現場にいる人間としては「果たしてうまく行っているのか?」と疑問に思う今日この頃です。 2022.04.16 専門職向け
専門職向け 【地域づくり】地域共生社会の実現を支える理論②【コミュニティワーク】 皆さんこんにちは! 今回は前回の続きです!前回の話を踏まえて、今回は重層的支援体制整備事業における地域づくりについて、考えていきたいと思います!! 地域共生社会の実現などから「福祉コミュニティづくり」などが注目されている現状があ... 2022.04.03 専門職向け
専門職向け 【多機関協働】地域共生社会の実現を支える理論①【コミュニティソーシャルワーク】 あんまり興味がないかもしれませんが、これからの福祉施策に大きく影響する概念ですし、現任レベルのソーシャルワーカー、ケアマネジャー、相談支援専門員など相談援助業務に携わる方には、【地域の生活者としての本人や家族の課題を地域の関係の中で解決する】視点が必要となってくると思います。 そこで、改めてこれまでの施策の動向なども踏まえて、地域と個別支援の関係について考えていきたいと思います! 2022.03.27 専門職向け
専門職向け 【あるとないでは大違い】身寄りがない人の支援その⑤【7つの備え】 「身寄りがいない」というは天涯孤独のような人だけではありません。 家族がそばにおらず支援を受けられない人や家族がいても色々な事情からが支援が受けられなければ「身寄りがいない」と言われ、私自身もそう表現することもあります。それは、日常に必ず起こり得ること、例えば銀行からの出勤、風邪を引いたときの看病、ちょっとした買い物のお願い、悩んだ時の相談など様々な局面で、当事者や関係者が「家族がいない」ということに困るからだと思います。 2022.03.20 専門職向け
事例 【事例】若年性認知症の方の支援【何が大事?】 突然ですが、私は高齢者福祉分野での支援を行うことが多い人です。 しかし、ご相談の中には高齢者であっても障害をお持ちだったり、特定疾患によって65歳以下で介護保険をお使いになる方など、様々なケースが見られます。 今更いうまでもないですが、全てのケースにおいてクライエントに施策制度を当てはめるのではなく、その人のライフステージに適合した支援を提供する必要があります。 ライフステージでの支援という観点で見た時に、私なら高齢というライフステージでは、これまでの経験や知識が役立つのですが、例えば若年性認知症の方の支援では、このライフステージという観点を強力に意識していないとニーズに対応できない、もしくはそもそもニーズがあることに気づけないこともあります。 今日は、このようにニーズを見逃してしまった苦い思い出のあるの「若年性認知症の方の支援」を事例としてご紹介して、ライフステージに合った支援をあらためて考えてみたいと思います。 2022.02.06 事例専門職向け
専門職向け 【法定後見】成年後見の実際【任意後見三つの使い方】 介護や福祉関係者、医療現場ではサービスの利用契約、入院や治療契約や手続き、費用の支払い、緊急時の対応など、様々な「家族しかできないこと」を求めざる得ません。 そのため、このような「家族の支援がない」あるいは「支援が薄い」社会となってきた日本では、その解決の一つである「成年後見制度」のニーズが高まっていると言えます! もちろん、成年後見制度を使っただけでは、家族が果たす機能をすべて網羅できるわけではありませんが、備えとして知識を持っておくに越したことはありません。 2022.01.30 専門職向け
専門職向け 【人間関係って】対人葛藤とは【難しい】 突然ですが、皆さんは人間関係に葛藤することはありませんか? ぼくはめっちゃあります。様々な思惑や利害が周囲に渦巻いています。そんな中で、人間関係を良好を保つのは大変です。 今日は、人間関係における葛藤について、改めて原因や対応を理解し暴風の様に荒れ狂う人間関係と言う大海を後悔するために役立つ知識をご紹介したいと思います。 2022.01.22 専門職向け