地域福祉

地域福祉

【地域福祉を考えてみた②】住民と専門職が協働するために

前編では、住民主体とコミュニティソーシャルワークの間に潜在的な対立構造があること、特に個別課題から地域課題への位相転換において住民の客体化が生じることを論じました。しかし、理念だけでは実践は変わりません。 「住民と専門職が対等に協働する」と言うのは簡単ですが、実際の現場では様々な困難が生じます。 個人の最善の利益と地域全体の利益が対立した時、どう調整するのか? 住民の主体性を尊重しながら、専門的支援をどう提供するのか? 一人のソーシャルワーカーが個別支援と地域支援の両方を担う時の役割葛藤をどう解決するのか? これらの課題を解決し、真の住民主体を実現するために、私は「機能分化型包括連携モデル」を提案します。ただし、このモデルには新たな対立構造を生む可能性もあります。その解決策も含めて詳しく論じます。
地域福祉

【地域福祉を考えてみた①】住民主体とコミュニティソーシャルワーク

住民主体は地域住民が自らの力で課題解決に取り組むことを重視し、コミュニティソーシャルワークは専門職が住民と協働して地域課題の解決を図るアプローチです。一見すると、両者は同じ方向を向いた概念のように思えます。 しかし、地域福祉実践を重ねる中で、私はこの二つの概念の間に潜在的な緊張関係があると考えるようになっています。そして、この緊張関係が現在の地域福祉実践における様々な問題の根源になっているのではないかと考えるようになりました。
地域福祉

よくわかるフードバンク!第2弾 フードバンクと包括的な相談支援体制

今日は前回の続きで、フードバンクというか食料支援を包括的相談支援の観点から考えてみようと思います。
地域福祉

よくわかるフードバンク! 第一弾 基礎の基礎

皆さんも、スーパーやショッピングモール、あるいはコンビニで、あまった食料を寄附ができる催しやイベントスペースを見たことがあるのではないでしょうか? 最近は大手スーパーなども積極的に行っていることがあるので、けっこうメジャーになってきていると思います。 社会福祉協議会なども、フードバンクと連携しフードドライブなど寄附の分配に取り組んでいるところが多いです。 今回はこのフードバンクについて色々と考える機会があり、第一弾として基礎の基礎から確認していこうという感じです。この次の記事ではもうちょっと踏み込んでフードバンクと自立支援の関係性について第2弾として記事にしたいと思っています。
地域福祉

地域福祉⑥ 包括的支援体制を深く掘り下げる!【概念と実践】

社会福祉法に「包括的支援体制の構築」が地方自治体の責務として明記され、これを事業化した重層的支援体制整備事業も本格実施する市町が増えてきました。 包括的支援体制では個人的には、縦割りの福祉行政の連携、孤立孤独への対応を行政の関係部署、障がい児童高齢困窮などの専門相談機関、そして地域住民の連携や協働が行えるかということが重要なポイントであると考えています。 このあたり、考えていくにあたって定義や概念な基本的なところに立ち返ってみようというのが今回の内容です。
地域福祉

【個別課題から】地域福祉⑤【地域課題へ】

今回は、地域包括ケアなどを語るときに必ず出てくる「個別課題から地域課題へ」という課題の展開、流れがあります。これっていったい具体的にはなんなの?どうやってするの?って思いませんか? また、実際にコミュニティが作られる支援とどう関係あるのか? このあたりをコミュニティソーシャルワークついて私なりに整理して考えてみたいと思います。
地域福祉

【孤立】地域福祉【孤独】④

この度のテーマはずばり「孤立」と「孤独」です。 現代の我が国はこの「孤立」「孤独」が問題となっていると言われています。 では「孤立」と「孤独」の何が問題なのか?いったいどういった影響があるのか?それに対して地域福祉はどう立ち向かうのか?などを今回は考えていこうと思います!
地域福祉

【ふつうの暮らしと】地域福祉とニーズ【地域生活課題】③

社会福祉法に「地域生活課題」という言葉が規定されています。これは我が国の政策として、地域生活課題の解決が志向されているということになります。これは、ソーシャルワークに置き換えるとシンプルに地域のニーズを解決するということになります。では、地域のニーズ=地域生活課題とは何なのか?ということを考えてみようと思います。課題は到底一つの機関では解決できないですし,関係機関が連携したり,近隣住民等地域と行政、専門職などが連携することで,地域の中で必要な社会資源を創造するなど本当に多様な対応が求められると思います.
地域福祉

【時代が変わって】地域福祉の概念とは【地域も変わる】②

皆さんこんにちは! 今回は第2弾で、地域福祉の概念です。 前回は、誰にも必要とされていにないとは分かりながら、地域福祉の理念について、色々と書いてみました。 今回は、今なぜ地域福祉なのか?どんなことが求めれているのか?とい...
地域福祉

【基礎の基礎から】地域福祉の理念とは【詳しく解説】①

皆さんが興味があるのはきっと、分野横断的な相談支援、多機関の協働による支援なんだと思いますが、このブログではあえて私がそうしたいので、「地域づくり」すなわち「地域福祉」について、シリーズ化してお伝えをしていきたいと思います!!
タイトルとURLをコピーしました