【地域福祉を考えてみた⑤】福祉を特別なものから、日常の選択肢の一つへ

地域福祉

「ボランティアは意識高い系がするもの」はもう古い? SNS時代の福祉活動啓発が抱える5つの壁と、変革への挑戦

 

こんにちは!✨「地域と社会をちょっと良くしたい」と考えている、すべての人に贈るブログです。

いま、ボランティアや福祉活動への「潜在的な関心」は決して低くありません。でも、「やろう!」と思ってもなかなか一歩を踏み出せないのが現状です。

なぜ、私たちの「社会に貢献したい」という気持ちは、実際の行動に結びつかないのでしょうか?

全国的な調査データや学術研究に基づき、SNSが当たり前の時代における、福祉・ボランティア活動啓発の現状を分析し、その課題と未来のヒントについて考えてみます!

この内容を深く掘り下げたページも作っているのでこちらもご覧ください!


 

💡 【現状分析】「特別なもの」としてのボランティア像

 

様々な調査結果を総合すると、ボランティア活動は、私たちの「日常の選択肢」になりきれていないことに気づきました

 

1. 根強い「ネガティブ・ハードル」イメージ

 

残念ながら、ボランティアには「特別なもの」というイメージが根強く残っています。

  • 「意識が高い人がするもの」
  • 「時間や心に余裕のある人がやるもの」
  • 「自己犠牲をともなうもの」

特に若者からは、「自分にはハードルが高い」と感じる声が多く聞かれます。

 

2. 決定的な「参加障壁」は情報と時間

 

参加への主な妨げとなっている要因は、次の3点です。

参加の妨げとなる要因割合
参加する時間がない51.4%
ボランティア活動に関する十分な情報がない34.1%
参加するための休暇が取りにくい28.3%

特に、会社員派遣・契約社員といった現役世代のボランティア経験率が極めて低い状況です。

 

3. 日本特有?「自己実現」の視点欠如

 

国際比較調査では、日本のボランティア参加動機は「社会のために役立ちたい」といった利他的動機が強調される傾向があります。

これに対し、海外では「自分のスキルを活かしたい」「新たなスキルを身につけて将来に活かしたい」といった自己充実・自己実現の動機も高いスコアを示します。

日本では「奉仕・貢献」が過度に強調される結果、「自分のメリット」が伝わりにくく、若者や現役世代が求める「成長」の視点が軽視されがちです。


 

🤳 【SNSの限界】デジタルツールが万能ではない現実

 

「じゃあ、SNSで気軽に発信すればいいじゃない?」と思われがちですが、現状はそう簡単ではありません。

中間支援組織へのインタビュー調査によると、SNSによるボランティア募集の効果は、組織のウェブサイトのような「待ち」の情報源と同等に留まっています。

多くの組織は、チラシやメールマガジンなど、従来型の直接的なアプローチの方が重要だと判断しているのです。

 

🚨 情報の「質」と「量」の不足

 

ボランティア活動は、そもそもWeb上の情報が圧倒的に少ないと指摘されています。

  • 興味はあっても、「具体的な活動内容」や「参加方法」がよくわからない。
  • 「所要時間」「服装」「持ち物」など、参加の「気軽さ」「手軽さ」が伝わる情報が不足している。
  • そもそも、自分に合った活動を「検索しにくい」「見つけにくい」情報構造になっている。

ボランティア参加は、合理的思考よりも「友人・知人に誘われたから」といった社会的接触によって決定される傾向が強く、SNSの「情報拡散」だけでは不十分な状態が続いています。


 

🚀 【変革への挑戦】「特別なもの」から「日常の選択肢」へ

 

この現状を打破し、「福祉を特別なものから、日常の選択肢の一つへ」とパラダイムシフトするためには、単なる情報発信ではなく、抜本的な戦略転換が必要です。

 

1. イメージ転換のためのコミュニケーション戦略

 

啓発メッセージの軸を大きく転換します。

現状の課題必要なメッセージ転換
「特別な人」がするもの「ちょこっと」「ついでに」できる活動の訴求
「自己犠牲」の奉仕活動「自分の成長」「新しい出会い」を強調する
「助けるー助けられる」の一方向「お互い様」の関係性、コミュニティ形成の魅力

 

2. 若者・現役世代に届くアプローチ刷新

 

情報収集にTwitterやLINE、テレビと同等の評価をする若者の情報行動に合わせた戦略が不可欠です。

  • ビジュアル・ストーリー重視: 文字情報ではなく、写真や動画で活動の「楽しさ」や「リアルな体験談」を訴求。
  • ライフスタイルとの統合: 通勤・通学経路上の短時間活動や、趣味・特技を活かせる活動とのマッチングを強化。

 

3. 「機会創出」メカニズムの構築

 

人は直感的にボランティア参加を決める傾向があるため、「やってみようかな」と思った瞬間に参加できる接触機会の最大化が重要です。

  • 日常生活動線上での情報提供を徹底。
  • 「まず見学」「お試し参加」など、心理的なハードルを下げる選択肢を用意。

 

4. 企業・学校を巻き込んだ社会システム整備

 

個人の意識に頼るだけでなく、参加しやすい社会システムを構築します。

  • 企業: ボランティア休暇制度の普及、社内表彰やCSR評価への組み込み。
  • 教育: 学校教育でのボランティア体験の組み込み、単位認定や就職活動での評価。
  • 行政: 活動実績の可視化(証明書、ポイント制度など)。

 

5. エビデンスベースの改善サイクル

 

SNSの投稿エンゲージメント分析や、定期的な参加者・非参加者調査を実施し、データに基づいて継続的に戦略を修正していく文化の確立が求められます。


 

📣 まとめ

 

全国的なデータが示すのは、日本のボランティア啓発が、まだ「理想論としての福祉」から脱却できていない現状です。

私たちが目指すべきは、「誰かのために」という純粋な気持ちを大切にしながらも、「自分のために」もなる、より豊かで相互的な地域共生社会です。

「ボランティアは難しい」という固定概念を壊し、誰もが気軽に、楽しく、自分らしく参加できる福祉活動の未来を、今日から一緒に創っていきましょう!

参考・引用文献一覧

【学術論文】

1. ボランティア参加動機・イメージに関する研究

荒井俊行(2016) 「大学生のボランティア活動へのイメージが参加志向動機・不参加志向動機に及ぼす影響」 『教育工学会論文誌』第40巻第2号, pp.85-94 日本教育工学会 https://doi.org/10.15077/jjet.40007

妹尾香織・高木修(2003) 「援助行動経験が援助者自身に与える効果:地域で活動するボランティアに見られる援助成果」 『社会心理学研究』第18巻第2号, pp.106-118 日本社会心理学会 ISSN: 0916-1503

2. SNSによるボランティア募集効果に関する研究

「ボランティア募集におけるSNSへの期待と現状」 『環境情報科学学術研究論文集』第32巻第6号 環境情報科学センター 発行日:2019年11月30日 https://www.jstage.jst.go.jp/article/sesj/32/6/32_320602/_article/-char/ja

注:この論文では、NPO等の組織がボランティア募集に用いるSNSの効果について、中間支援組織および直接募集を行う組織へのインタビュー調査を実施し、SNSの情報拡散効果が限定的であることを明らかにしている。

【政府統計・調査報告書】

3. 内閣府調査

内閣府(2023) 「令和4年度 市民の社会貢献に関する実態調査」 内閣府政策統括官(共生社会政策担当) 調査実施期間:2022年11月18日~12月30日 有効回答数:3,170人(回収率40.3%) 公表日:2023年9月29日

主な調査結果:

  • 2021年のボランティア活動参加率:約17%(会社員:約14%)
  • 参加の妨げとなる要因:
    • 「参加する時間がない」男性45.4%、女性45.3%
    • 「ボランティア活動に関する十分な情報がない」男性41.1%、女性40.6%
    • 「参加するための休暇が取りにくい」男性27.1%、女性17.8%
    • 「参加する際の経費(交通費等)の負担」男性25.6%、女性21.0%

解説記事: 労働政策研究・研修機構(2023) 「2021年にボランティア活動をした人は約17%。60歳以上では2割超に」 『ビジネス・レーバー・トレンド』2023年12月号

4. 文部科学省調査

文部科学省(2004) 「平成15年度 奉仕活動・体験活動の推進方策等に関する調査研究:ボランティア活動を推進する社会的気運醸成に関する調査研究報告書」 委託先:三井情報開発株式会社 総合研究所 発行:2004年3月

主な指摘:

  • 「ボランティア活動」という意識を持たないだけで、自発的な社会への貢献活動の潜在意識は決して少なくない
  • 「時間に余裕のある人がやるもの、自己犠牲をともなうもの」というイメージが根強く残っている
  • 一人一人がボランティア活動を身近なものとして捉え日常生活の一部として継続的に取り組んでいくような社会的気運が醸成される必要がある

全文PDF: https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/houshi/kekka/04071601/all.pdf

【その他の学術文献】

5. ボランティア動機に関するレビュー論文

学習院大学文学部研究年報(2011) 「ボランティア活動の動機の検討」 第58輯, 平成23年度

この論文では以下の先行研究が引用されている:

  • 妹尾香織・高木修(2003)の研究について言及
  • 広崎ら(2006)のボランティアの生き甲斐・楽しみ・自己実現に関する研究
  • VFI尺度(Volunteer Functions Inventory)の日本語版に関する複数の研究
    • 桜井・桜井(2000)
    • 冨重(2002)
    • 坂野・矢嶋・中嶋(2002; 2004)

出典:https://www-cc.gakushuin.ac.jp/~let-www/publication/KE_58/KE_58_009.pdf

【参考資料・二次情報源】

6. 専門家インタビュー

日本財団ボランティアセンター・二宮雅也教授インタビュー(2024) 「『ボランティア』は誰のため?その定義は?専門家・二宮雅也教授に聞いた」 『日本財団ジャーナル』2024年2月13日

言及された調査:

  • 日本財団ボランティアセンター(2023)「全国学生1万人アンケート 2023年10月実施

主なコメント:

  • 日本では「社会のために役立ちたい、困っている人を助けたい」という動機が1位
  • 海外では「自分のスキルを活かしたい」「新たなスキルをボランティアで身につけて将来に活かしたい」のスコアも高い
  • 日本では誰かのため、社会のためという動機が強く、自己充実の動機が低い傾向

7. ボランティア募集プラットフォーム関連

activo運営者インタビュー 代表:小澤佳祐氏 「Web上のボランティア情報が圧倒的に少なかった。だから、堅いイメージを払拭したり、参加したりする機会が少ない」

【社会福祉協議会の事例】

8. 各社協の公式情報

以下は公式ウェブサイトからの情報のため、年月日は不明

  • 四日市市社会福祉協議会:SNS運用方針(拡散性、即時性、滞留性の活用)
  • 東京都社会福祉協議会:複数SNSアカウント運用(Facebook、X、Instagram、YouTube)
  • 大和郡山市社会福祉協議会:SNS活用事例
  • 尼崎市社会福祉協議会:複数SNSアカウント(Instagram、Facebook、Twitter)

【自治体SNS成功事例】

9. 葉山町Instagram

神奈川県葉山町公式Instagram 開設:2015年6月 フォロワー数:37,000人超(時点不明) 特徴:「#葉山歩き」ハッシュタグによる住民参加型プロモーション

10. 静岡県・島根県の事例

静岡県公式Twitter 若者向け双方向コミュニケーション戦略 (詳細な書誌情報は検索結果から特定不可)

島根県「Be Move SHIMANE」プロジェクト 実施主体:島根県、島根大学学生 学生目線でのSNS映えスポット紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました